こんにちは!はじめまして
コミュニティ開発の職種で、ケニア南西部ミゴリへ派遣されている大西です。
ミゴリの農業事務所に所属し、農家の収入向上を目的として活動をします。
兵庫県出身。大学卒業後、金融会社に入社し、青年海外協力隊に参加しました。
ケニアの何気な~い日常をのんびり・ゆる~くお届けしていきます!
今回は我が任地ミゴリの紹介
ミゴリは、首都ナイロビからバスで約11~12時間。
一方、タンザニアとの国境には車で30分。
タンザニアには陸路ですぐ行ける場所ですが、ケニア隊員は陸路でタンザニアに入れず、空路で行かなければなりません。…残念
ミゴリは面積2586.4㎢、人口91万7170人、人口密度354.6人/㎢。(Wikipedia)
面積は佐賀県、人口は和歌山県、人口密度は滋賀県にあたるくらいですね。
気候は標高が約1300mあるせいか、朝晩は肌寒いく、日中は暑さを感じます。
カラッとした暑さなので、気持ちが良いです。

そんなミゴリに先日から本赴任をいたしました!
今は2年間の生活に向け、生活基盤を整えています。
家具・家電の購入、住宅の契約などなど、やることはモリモリです!!
―――――用事を済ました帰り道、とある15歳くらいの少年に声をかけられた。
少年「僕、もうすぐ学校卒業するんだけど、仕事ってどう見つけた?お前中国人だろ?紹介してよ!」
「まず中国人じゃない!」っと心の中で、反射のごとくツッコむ一方で、自分が小学校卒業時は、「普通」に中学校に行くことだけ考えていたな、と思った。
先日事務所の女子大学生が言った言葉が頭をよぎる。
大学生「この町には働き口がない。私はよっぽどでない限り、大きい都市で就職するつもりよ。」
ミゴリでは65%の人々が小学校卒業後に就職の道を歩む。(Wikipedia)
かつての僕にとっては、中学校進学が「普通」だったけれど、ここの子供たちにとっては、就職が「普通」なのかもしれない。
しかしその働き口は少ないようだ。
ミゴリで「生活する」ということは、単に「住む」だけではなく、そこにいる人々と「理解しあう」・「つきあっていく」ことも含む。
「たくさんの違いを受け止める心の準備」も「生活基盤」の一つになるんだなぁと実感。
時間がなくて、少年とゆっくり話せなかったけど、いつかあの少年に再会し、ゆっくり話をしてみたい。
僕からケニア人を判別するのはまだ不可能なので、また声かけてくれないかなと、淡い期待を抱き、明日も町を歩いてみよっかな。
こんな感じでのんびりゆっくりお届けしていきたいと思います。
ではでは、また次回~!!


最新記事 by OhnishiKenichiro (全て見る)
- おおにし、協力隊活動まとめてみたの巻 - 2020年8月29日
- 秘境!ティムリカ・オヒンガを訪れてみた - 2020年3月10日
- “任地で生活する”ということ - 2019年8月30日